日本概况教案

第一部 日本の国土と自然
日本国情:地理、人口、气候
一、地理
 日本是亚洲的大陆东缘、太平洋西北部的一个岛国家。东濒太平洋,北沿鄂霍茨克海,西隔东海,黄海日本与我国、韩国、俄罗斯相望,同我国是一衣带水的邻邦。九州西部的长崎同我国上海市相距460海里,南端的先岛岛同我国台湾省相隔仅60海里左右。
  日本列岛由北海道、本州、四国、九州四个大岛和几百个小岛组成。全国总面积为37.7819万平方公里,其中本州四大岛的面积占96%左右。
  日本这个多山的国家,山地约占全国面积的76%。主要山脉有南北走向的北湾山脉(自北海通直贯本州)和东西走向的南湾山脉(自本州横贯四国、九州),两者相汇于本州中部,称"中央山脉",为全国地势最高的地区。美丽又著名的富士山,海拔3776米,为日本最高峰。这座圆锥形的活火山,山顶终年积雪,有温泉、瀑布,风景优美,被人们视为日本的象征。日本平原低地都在沿海一带,最大的是本州东南的关东平原和西部的尾张平原。
  日本又是个火山众多的国家,全境有大小火山两百多座,其中活火山约占1/3。日本的陆地面积虽然仅占世界陆地面积的1/400,却集中了世界上活火山的1/10,故有"火山国"之称。由此地震频繁,全国平均每天约有四次地震,被人们称为"地震国"。日本国内温泉很多,大小温泉约有1200处。日本地势多变,构成优美壮丽的景:山中积雪的湖泊、怪石嶙峋的狭谷、湍急的流、峻峭的山峰、雄壮的瀑布等,常年吸引国内外游客,是引人入胜的旅游景点。昆虫病毒
  日本流短促湍急,水量充沛,水力资源非常丰富,但不利于航行,其中,以信浓川为最长,全长367公里;以利根川的流域面积为最大,有16840平方公里,较大的流还有石狩川、天盐川、北上川、木曾川等。
  日本湖泊较多,多是分布在高山上的小而深的火口湖。滨海有许多深度不大的泻湖。全国最大的湖泊是琵琶湖,面积669.2平方公里,湖面海拔85米,湖最深处达103.6米。
  日本是个工业高度发达的经济大国,其矿藏资源极度贫乏,国内除有少量的铜、煤、铁矿等外,绝大部分工业原料和燃料均依靠进口。耕地面积占全国面积的13.7%。粮食作物以水稻为主,单位面积产量很高。近年来,蔬菜、水果生产和蓄牧业也有较大的发展。日本森林面积有252200平方公里,约占全国面积的67%。主要是杉树、松树、柏树及山毛榉科、栎属林木、毛竹等。南部多樱树。日本人称樱花"国花"
  处于寒暖流交汇地区的日本,海洋是大陆架浅海地带,适宜各种鱼类的集聚和迥游。日本列岛附近海域是世界著名渔场之一,有700种以上近海鱼类,鱼类量居世界第一位。
  日本是世界上海岸线最长的国家之一,海岸线长约30000公里。西部沿日本海一侧,悬崖多,良港少。东部临太平洋一侧,海岸曲折,有许多天然港湾,有利于建造良港。全国主要城市和大部分工业、人口都集中在太平洋沿岸的狭小平原和低地的海港一带。
二、人口
日本人口为127亿(2008年初),居世界第七位。人口分布极不平衡,以东京大阪名古屋三大城市为中心的地区,约集中了全国人口的一半。
  日本民族构成比较单纯,除了少数阿伊努族(又称虾夷族)人外,都是大和族人。阿伊努族是日本最初的居民,是赤道人种的一支,他们起初居住在日本南部,现在主要住在北海道中部和北部,人数不到两万。大和族是历史上先后移入日本的居民,包括通古斯族(即东胡族)、印度支那族、马来族、印度尼西亚族和汉族等。其中人数最多的是通古斯族。这些民族经过长期生活在一起,相互影响,相互溶合,才成为今天的大和族。此外,日本居民中还有一部分外侨。其中朝侨最多,近60万人;华侨约50000人,大多聚居在横滨神户两户。
三、气候
由于日本列岛位于世界上面积最大的欧亚大陆和太平洋的交界处,气象变化十分复杂。日本海一侧和太平洋一侧、山地和平地、内陆地带和沿海地带等,随着地区的不同,气候有着明显的差异。其主要特征可以列出几下几点:
  (1)季节风的影响。由于受到起因于西伯利亚产生的冬季高气压和小笠原、南洋产生的夏季高气压的季节风的影响,与同纬度的国家相比,冬寒夏热。
  (2)大陆性气候。由于地处欧亚大陆东端,同欧亚大陆相隔狭窄的日本海,气候反映出大陆的影响。
  (3)气温的地区差异。由于地形南北狭长,气候可分为亚寒带多雨气候地区(北海道、东北)、亚热带气候地区(奄美大岛、冲绳)与温暖潮湿气候地区(其他地区)。气温的地区差别和同一地点一年之内的气温差别都很大。
  (4)多雨多雪。年平均降水量约1800毫米。降水量多的地方达4000毫米,少的地方也达1000毫米。国土面积的平均降水量大大超过世界的平均水平。以北海道、东北及北陆地区为中心,冬季降雪量多。北海道日本海一侧的主要城市,积雪期有150-200天。
  (5)急剧的气候变化和明显的季节变化。由于西伯利亚、鄂霍次克海、小笠原、长江等主要气团的影响,季节变化明显,一天之内的天气变化也很大。
きこう:れっとうのだいぶぶんはおんたいにあり、しきのくべつがはっきりしている。
自然災害 :じしん、たいふう、つなみ かじ  しげん
第二部 日本の社会
 
一、天皇(てんのう)
    日本自明治维新后恢复了天皇的统治权,并通过"明治宪法"确立了近代天皇制,强调"天皇为国家元首""总揽国家一切统治权",帝国议会和内阁对天皇只起"协赞"作用。支持天皇的基本支柱是财阀、军阀、地主豪绅、官僚政客。他们借天皇的权威,实行中央集权统治,以维护地主、资产阶级利益。
    战后,天皇制虽然被保留了下来,但根据战后《日本国宪法》的规定,天皇只是"日本国的象征,是日本国民整体的象征";他"只能行使宪法所规定的有关国事行为,并无关于国政的权能"。天皇根据国会的提名任命内阁总理大臣;根据内阁的提名任命最高法院院长。天皇行使有关国事行为,如召集国会、解散众议院及公告举行国会总选举等等,都必须根据内阁的建议和承认。新宪法的这些规定,不仅使天皇的权力受到了很大的限制,而且打破了长期以来所谓天皇是"现人神"的神秘观念。
    现任日本天皇明仁是昭和天皇的长子,生于1933年,1989年即位,改年号为平成。明仁天皇和夫人美智子皇后有二子一女。
    战前皇室费用不受国家限制。战后根据新宪法的规定,皇室的一切财产属于国家。皇室的一切费用必须列入预算并经国会议决通过。
    皇室的机构有:皇室会议--由皇族两人、众议院及参议院正副议长、内阁总理大臣、宫内厅长官、最高法院长(最高裁判所所长)等十八人组成。内阁总理大臣任议长,审议皇位继承、摄政等有关皇室的重要事项,并作出决定。
    皇室经济会议--由众参两院正副议长、内阁总理大臣、大藏大臣、宫内厅长官以及会计检查院长官等八人组成。由内阁总理大臣任议长,审议有关皇室经济等事项,并作出决定。
    宫内厅--掌管皇室及有关天皇国事行为等事务,并保管国玺。它直属于总理府。
二、国会(こっかい)
日本的国会是在明治维新以后,根据1889"明治宪法"1890年开始设立的,称"帝国议会",由贵族院和众议院组成。它仅对天皇起"赞助"作用,权力非常有限。
    战后,"帝国议会"改为"国会"。根据《日本国宪法》规定,国会是国家的最高权力机关和唯一的立法机关,由众、参两院组成。两院议员均由普选产生,其定额由法律规定。众议院议员任期四年,但众议院(衆議院 しゅうぎいん)提前的解散时,其任期随之结束;参议院(参議院 さんぎいん)议员任期六年,每三年改选其中的半数。在众议院被解散时,参议院同时休会,但在紧急需要时可举行临时会议。
    国会除每年召开一次常会(为期约150天)外,如经任何一议院全体议员1/4以上要求,内阁必须召开集临时会议。在众议院被解散和重新举行众议院议员总选举之日起30天内须召开国会特别会议。除特殊情况外,国会会议均公开举行。国会两院分别设正、副议长各一人,由各议院选举产生。两院分别设有若干常设委员会和特别委员会,国会的议事活动大部分是在这些委员中进行的。
    国会的主要职权是:制定宪法和法律;组织和监督政府;审核和批准由内阁编制提出的财政预算以及和外国缔结的各种条约等。凡法律案,除宪法有特别规定者外,经两院表决通过后便成为法律。众议院通过的法案在参议院作出不同决议时,如经众议院出席议员2/3以上的多数再次通过,即成为法律(在一般情况下,往往通过两院协议会来解决)。预算案、条约、协定等经众议院通过并提交参议院后,除国会休会期间不计外,参议院在30天内不作出决议时,即以众议院的决议作为国会决议。国会(主要是众议院)有权对内阁的施政方针等提出质询,监督行政活动;在必要时可以用通过不信任案或否决信任案的方式迫使内阁总辞职。
    日本国会中,众议院有议员480席,参议院有议员252席。
三、内阁(ないかく)
日本的内阁是明治维新以后,在太政官制的中央政府的基础上演变而来的。1885年根据天皇的敕令开始建立内阁,其下属行政机构称""(相当于我国的部)。此时国家的最高行政权仍属于天皇,内阁仅仅处于"赞助"地位。
    战后,废除了天皇集权制的"敕令内阁",改为"议院内阁制"。根据《日本国宪法》规定:国家的行政权属于内阁。内阁是行政权的主体,一切负有行政职能的机关都必须在内阁的统一支配之下。内阁由总理大臣及其他国务大臣组成,但所有内阁成员都必须是文职人员,而不能是现役的武官。内阁总理大臣也称首相,是最高行政首脑,他由国会提名经议员选举产生,并经天皇任命。内阁其余各国务大臣均由总理大臣任命(或罢免),但其中1/2以上必须从国会议员中选任。战后以来,历届内阁绝大部分是由在国会中占多数议席的政党(即执政党)组成的,该党的领袖(总裁)便成为内阁总理大臣的当然人选,其内阁成员也多半是从该执政党所属的国会议员(主要是众议院议员)中任命的。
    内阁除执行一般行政事务外,主要行使下列职权:负责执行法律,总理国务;处理对外关系;缔结条约;掌管有关官吏的事务;编制预算;为实施宪法和法律而制定政令;决定大赦、特赦、减刑,刑罚执行的免除及恢复权利。此外,内阁还有权对天皇的有关国事行为提出建议和承认;有权建议天皇解散众议院、召开国会;决定召开国会临时会议、参议院紧急会议等。内阁还负责提名最高法院院长及任命各级法官,向国会报告国家财政收支情况等。
    内阁行使行政权,集体向国会负责。当众议院通过对内阁不信任案或否决了信任案,而此后10天内众议院又未被解散,则内阁必须总辞职。当众议院总选举后,首次召集国会时,原内阁也必须总辞职,然后向国会重新选举内阁总理,由新任总理组阁。
    内阁的组织机构由总理府及其下属外局(包括各委员会和各厅)、12个行政省以及内阁辅助机构,包括内阁官房、内阁法制局和人事院等组成。
日本现任内阁由总理大臣(総理大臣 そうりだいじん)(首相)(しゅしょう)1人、各省大臣(相)12人以及各厅、局长官9人组成。
日本内阁人员组成:
总务大臣 法务大臣 外务大臣 财务大臣 文部科学大臣 厚生劳动大臣 农林水产大臣 经济产业大臣 国土交通大臣 环境大臣 防卫大臣 内阁官房长官    国家公安委员长
北方冲绳事务专任大臣 金融及行政改革大臣 经济财政专任大臣  少子化对策专任大臣
日本政党
  日本是亚洲近代史上最早出现政党的国家之一。现行政党体制是第二次世界大战后随着以天皇为象征的资产阶级议会制国家的建立而形成的。日本实行多党制,但长期由一党执政。
主要政党
  日本主要政党可分为保守政党、革新政党和中道政党3种类型。保守政党主要指自由民主党它主张自由主义,反对激进主义和社会主义,维持、发展现行的资本主义政治经济社会体制。革新政党主要指日本社会党和日本共产党。它们与自民党处于对立状态,主张打破现状,进行政治经济社会体制的变革。但社会党与共产党之间又存在着意识形态的分歧,政策主张差别甚大。革新政党的社会基础,主要是工会团体、知识分子、职员和部分中小企业主。中道政党指主张建立中道政治的政党,主要有公明党、民社党等。它们对中道政治的提法大不相同,但共同目标是打破以自民党、社会党两党为中心的五五年体制,结束自民党的一党统治。
日本自由民主党 代表日本垄断资产阶级的利益,50年代后半期和60年代一直控制着参议院和众议院的多数席位。70年代后半期,出现了保守与革新相峙局面,参众两院的自民党势力有所衰落。198312月在众议院大选中自民党遭到失败,被迫与新自由俱乐部(19766月从自民党中脱离出来的 6名议员组成的小党)联合执政,暂时打破了自民党一党执政的局面,但新自由俱乐部不久解散,重归自民党。19867月参众两院同时选举,自民党重新获胜。1989年里库路特贿赂案使自民党陷入严重的政治危机之中,在 7月参议院选举时,首次失去了该党成立以来在参议院中占多数席位的优势。派系林立是自民党的特点之一,这是在特定的历史条件下产生的。
日本社会党 日本拥有国会议员最多的在野党。194511 2日成立。成立时通过政治上的民主主义,经济上的社会主义,国际关系上的和平主义的简单纲领。
日本共产党 1922 715日成立。同年12月加入第三国际。成立后为推翻专制主义天皇制,废除封建主义所有制,反对侵略战争,争取人民民主等进行了英勇斗争该党主张通过掌握国会多数议席,合法地、民主地建立联合政府,然后向社会主义过渡。中央机关报为《赤旗》(日报)
日本社会中,教育是一个重要的课题。一般有三种类型的教育可供选择:第一是进入公立学校接受义务教育、进入私立学校接受义务教育,或是到不合文部科学省标准的私立学校。
虽然义务教育只到中学校毕业为止,仍有超过90%的学生会进入高等学校就读。超过250万的学生会进入大学学院深造。在过去,进入高等教育被描述成“地狱般的”和“战争般的”。不过由于近年来日本出生率的下降,适龄学童越来越少,这个现象开始改变。现在学校开始竞争努力招收新生。不过许多学生仍然在正常课程之外,被送进补习班学习。
历史
欧洲人江户时代来到日本时相当惊讶,因为当时日本人有相当高的教育和大众文化,而欧洲人认为没有工业革命这一切不可能存在。当时估计男子识字率达到50%,而女子也达到20%,在大城市例如江户大阪更高,远高于许多国家。寺庙神社为每个人提供阅读、写字和算术课程。武士阶级则有他们自己的学校来学习。老师们大多不领薪水,并受到很好的尊重。当时估计日本有14,000间学校和750,000名学生。在一个类似的公立学校系统被建立的情况下,一个现代化并加入欧洲教育理念的公立学校系统很快就被建立起来,这个制度甚至到今天都没有太大的改变。
女性教育问题在平安时代就是重要课题。在战国时代,情况开始明朗,女子可以接受教育,因为如果她们的丈夫战死,她们就要帮忙保卫家园。佛教神道教的看法也有帮助,因为它们并不轻视女性,而且待她们平等。《源氏物语》就是由一个在平安时代的受高等教育的女性所著。
26
大学院
博士课程
21
25
20
24
19
23
大学院
修士课程
18
22
17
21
大学
专修学校
专门课程
专修学校
一般课程
各种学校
16
20
短期大学
15
19
高等
专门学校
14
18
13
17
高等学校
专修学校
高等课程
高等特殊学校
(盲//养护学校)
12
16
11
15
10
14
中学校
中等特殊学校
(盲//养护学校)
9
13
8
12
7
112013上海高考物理
小学校
初等特殊学校
(盲//养护学校)
6
10
5
9
4
8
3
7
2
6
1
5
幼稚园
幼稚特殊学校
(盲//养护学校)
4
3
年龄
非特殊教育
特殊教育
学龄
中学及小学教育
日本教育主要划分以下三个阶段:
小学校 (6年教育,6-12岁学生入读)
中学校 (3年教育,12-15岁学生入读)
高等学校 (3年教育,15-18岁学生入读)
日本的第一级至第九级的教育是义务教育。每年学年由4月1日开始,下年3月31日结束。每个学期之间会有假期。日本的小朋友以前星期一至五全日上课,星期六上半日课。不过,这制度由2002年起全面取消。不少老师仍在周末上班,他们亦必须在暑假(通常是8月)工作。根据法律规定,每个学年最少有210日为上课日,但是大多数公立学校会拨出大约三十日,作为学校节日、运动会和非学术上的仪式(特别是一些鼓励合作和学校精神的仪式)。扣除这些活动和星期六半日上课的日数后,上课教学的时间每年约有195日。
日本人对教育(特别是强制教育)抱有几个重要信念。他们认为所有学生有能力学习知识,学生的努力、坚持不懈、自律能力及非学术上的能力是决定学生的学业成就。这些学习及行为习惯是能够通过讲课及训练而学回来的。所以,小学及初中学生不是根据他们的能力而编班授课,也不是适应各学生的差异。
日本高中生制服
全国性的学习范围让学生得到均衡和基本的教育。强制教育让学生得到一个同等学习的机会,而各学校的财政分配是相对性相同的。不过,这种制度被评为缺乏弹性、缺乏理解学生的特别需要和兴趣。日本教育在80年代进行了改革,新制度特别强调弹性、创意、表现自己的机会,但只是有很少的进展。批判性思考不是日本教育制度中最重要的概念。学生一般要求背诵测验内容,所以学生高分的原因并不能反映他们的真实水平。
由于学生只修读某个程度的课程,有天资和有学习障碍的学生会被忽略。假如:一位母语为英语的学生会自动分配到适合他/她程度的英文班。一位不懂初中一年级数学的初中三学生亦需要学习以他能力以下的数学。学校是不会开办辅导和精英班去迎合个人需要。在极端的情况下,有开发问题的学生会被编入普通班里,但老师缺乏参加针对这些学生的训练。造成这个问题的原因是家长不敢承认自己的子女有特别需要。在美国,大多数地区设有专门及技能学校给一些有严重残障的学生就读。在这情况下,每一位学生会由一位老师或看护者从旁协助。当这些学校为这些学生提供较好的服务,成人服务正面临财政困难的危机。
虽然非日本籍的父母(例如移民劳工)的儿子可享有接受强制教育的豁免权,但是他们可以上学。不过,教育这些学生的责任通常由公立学校执行,这些公立学校无法提供这些学生的语言需要。除此之外,由于教育并不能令成绩有所差别的学生有所适应,这些移民劳工的儿子除了有语言问题外,亦难以在日本学校中获得较佳成绩。一些说得一口流利日文的学生亦遭歧视。在英语朗诵及交流节目中,非日本种族的学生也不能参加这些活动。
在强制教育中,教科书是免费的。每隔三年,委员会和校长需从日本文部科学省的书本名单(包括该省出版的书籍及经过认可的书籍)中选取新的课本。文部科学省负责分发这些教科书到公共和私立学校的支出。教科书体积细小,易于携带,亦成为学生的财产。
大多数学校拥有一个联络健康专家的系统。教育和体育设备是最先进的。差不多所有小学有一个室外操场,大约90%学校有健身室,75%学校有户外游泳池。不过大多数课室并没有电脑和投影机。在授课及学生的习作中很少会使用科技。作为资源工具的因特网亦不会被老师和学生使用。
由小学至高中期间,学生每年需定期留在接受导师指导的教室,代表著他们全年会和同一组的学生互相沟通。在这个教室和课程里,学生将会学习团体精神和自尊心。由于每班负责校舍的清洁,所以校方甚少聘请校工。
东京大学成立于 1877 年,是日本创办的第一所国立大学,也是亚洲创办最早的大学之一,公认为日本最高学府,是亚洲一所世界性的著名大学。它的前身是明治时期创办的东京开成学校和东京医科学校。东京大学校区设在东京都内文京区本乡,占地面积 40 平方米 ,全校绝大部分机构均在这里。另外在目黑区驹场另建一新校区,为教养学部及部分后勤设施所在地。附属学校、工同研究部门,实验实习基地(如农场、林场、地震、火山、天文等观察站)、师生员工宿舍等分布于全国各地。同期有教职员工 8,055 人,总长 1 人,教辅 35 人,校内共有 3 所科类齐全的附属医院。
法学部  为东大历史最老,也是声望很高的学部,日本历史上很多政界要人均出自该学部。设有民主、公法、政治学 3 系,附属部门有外国法文献中心,近代日本法政史资料中心。
    文学部 设文学、史学、语言学、行动学 4 系,附设文化交流,北海文化研究两实习实验部门。该学部亦出过众多名扬日本的文学家、诗人、俳名作家、艺人等明星。
    经济学部  仅含经济学、经营学两系,附属有日本产业经济研究室。
    教育学部  设教育学、教育心理学、学校教育、教育行政、体育和健康教育 5 系,附属学校有中学、高中各一所。
    医学部  有医学、健康护理学两系,附设脑研究实验室、医学电子实验室、声音语言医学实验室、实验动物饲养室,两所附属医院,附属学校有养护学校、接生护士学校。该学部以外科,特别是脑外科在世界上十分有名。
日本经济导读
日本的经济后以惊人的速度展。据日本经济企划统计19551986年的31年中,GNP(国民生产总额)增38.8倍国民总资产90倍。
如此速的经济是与日本的各项经济政策有的。首先在设备方面政府提倡技革新,引,其次以低息展工园区建,税制惠政策等都起了重要的作用。
日本的GNP70年代初达到了世界第2位并持至今。
日本政府经济主体构成的三要素(政府、企业、家庭)在日本经济发展中起主导作用·特别是在追求私企利益和社会公益两种经济并存的“混合经济”活动中起促进景气、保障雇佣以实现经济成长的调节作用。
70-80年代的两次石油危机之后的日本产业结构:
1,高科技含量大的产业、家电产业以及第三产业发展迅速.
2,社会公共投资增大以及大批在海外建厂生产.
3,日本在农产品、木材和海产品的需求上对进口依赖性很大,目前已成为农产品的最大进口国之一。
另外,目前日本经济的特点是以中小企业为主干,发挥中小企业创新和灵活的优势,由以前的大量生产和大量消费转变为适应多样化需求的多品种少量生产和多品种少量消费。近年来,在一些尖端技术领域和风险企业的成功尤为瞩目。
日本经济的现状仍未完全脱离泡沫经济的崩溃所笼罩的阴影,甚至包括一些大银行和大保险公司由于难愈创伤而致使相继倒闭。为此,政府于19997月通过了一项经济计划,其中提到面前21世纪的三个课题。即①从大量生产型经济体制转化到适合多样化智能时代的经济社会;②提高生产力,维持经济活力,消除高龄化社会和劳动人口减少所带来的负面影响;③克服环境制约,建设与环境相协调的经济社会。
产业结构:
产业结构亦称国民经济的部门结构。国民经济各产业部门之间以及各产业部门内部的构成。社会生产的产  业结构或部门结构是在一般分工和特殊分工的基础上产生和发展起来的。研究产业结构,主要是研究生产资料和生活资料两大部类之间的关系;从部门来看,主要是研究农业、轻工业、重工业、建筑业、商业服务业等部门之间的关系,以及各产业部门的内部关系。
决定和影响一个国家产业结构的因素一般有以下几类:
1)需求结构,包括中间需求与最终需求的比例,社会消费水平和结构、消费和投资的比例、投资水平与结构等;
2)资源供给结构,有劳动力和资本的拥有状况和它们之间的相对价格,一国自然资源的禀赋状况;
3)科学技术因素,包括科技水平和科技创新发展的能力、速度,以及创新方向等;
4)国际经济关系对产业结构的影响,有进出口贸易、引进外国资本及技术等因素。
企业经营特征
a)日本式的经营模式
      综观二次大战后55年的日本经济及社会情势的历史,日本经济是从1945年战后的荒废与混乱之中,逐渐站稳脚步,而在1955年到1975年之间的日本经济的高度成长急速扩大期而言,可说日本式的经营模式是最为适合的经营模式。
一般认为日本式经营的特征有以下几项特征:
意思决定方式:依禀议制度或会议方式,来作出集体决策。
雇用关系:原则上至退休为止,维持雇用关系,在此期间薪资与职位之提升,按照能力及年资。
资本结构:借入资本远较自有资本比重高,例如向银行贷款筹措设备资金。
生产体制:装配工业如汽车工业、电机等零件大部分向公司外部的工场采购。设备工业如钢铁、化学等则将零件采购、设备操作等委托外部的公司(同一集团的系列公司)。
贸易依存度:原料依赖进口、制品出口等的产业,对海外的依存度很高。
 日
巴士:
 
  在日本,无论是大城市还是地方上的中小城市,都有各种各样公司运行的定时汽车路线。这些汽车的运费各家公司都不一样,但是环市内行驶的巴士的票价行情大致在200日元左右。
  行驶于各城市之间的长途巴士无论是白天还是夜间,都很多,而且票价也比飞机和列车便宜,建议时间比较充裕的人乘用。
计程车:
  城市里有大量计程车在街上行驶,各地的车站和机场也有乘坐计程车的站点,计程车是非常方便的移动工具之一。
  外国游客即使语言不通,但只要拿出用日文书写的地址和名片,司机看了以后就肯定会将您正确地送到目的地。空载计程车前车窗玻璃的左下方有闪烁的红灯,您只要抬手招呼,司机就会把车停到您身边。
  乘客从车子左后面的门上下,司机会主动给乘客开关车门,车子驶近您的时候应注意安全。
租赁车:
  大部分的城市,以及机场和车站,都有汽车租赁公司的营业点。您只要出示自己的国际通用驾驶执照就可以租赁车辆了。
  如果您想租赁汽车,建议您事先进行预约。
  日本的汽车都是在道路左侧行驶的,走高速道路都是要收费的,这一点仅供您参考。
660
乗りもの:JR線  電車 バス 夜行バス タクシー 新幹線 しんかんせん 自転車じてんしゃ
レンタカー rent a car
桜前線 さくらぜんせん
祝日 お祭り 行事 
日本电信市场分析报告框架
     宏观经济以及电信行业的总体发展状况
日本近年来的主要经济指标(包括:GDP、收入、消费支出、就业率等)
在世界金融危机和经济周期的共同影响下,日本经济持续走弱,到09年第开始缓慢复苏,走出低谷还需时日。
日本电信业的组织规制改革历史经历了两个发展阶段:
  1985-1997    国内通信自由化(私营化,推行细分化市场准入政策等)
  1997年以后  全球通信自由化(国际化,推行一体化,鼓励并购等)
  主要法律:《电信事业法》、《NTT法》、《KDD法》等
  NTT以及KDDI的企业发展历程,主要股东行业发展现状
      电信业总体收入下滑(数据源:2009-TCA-Ch1,图1-1-2
      主要运营商:NTT50%),KDDI30%),SoftBank20%
      主要数据:移动用户规模,3G使用现状,ARPUMOU和互联 用户数
.主要运营商财务及运营业绩分析
  DOCOMOKDDI的主要财务数据及分析:运营收入和净利润及其增长率
  主要业务成绩:市场份额,净增用户规模,手机销售量,离网率,ARPUMOU市场策略
  1 资费优惠及降低成本
  推出Fami Wari MAX50等资费优惠套餐,减免50%月租费              终端补贴成本下降(2009年度的一大亮点)
    NTTValue CourseKDDISimple Course
    由终端补贴向资费补贴的转变。
2)提高用户满意度为首要目标
    NTT:品牌忠诚度建设=企业与客户关系的深度(信赖程度以及满意程度)*长度(在网时间)
    KDDI:以获得2010年度客户满意度第一位目标。
    3 多类型合作模式
    手机钱包业务:与sony合资研发技术,与bitWallet发展小额支付, 与东日本铁路发展Suica,注资三井住友发展信用卡业务
    手机电视业务:投资富士电视台开发手机电视节目,与日本电视网合作开发数据传输系统。
第三部 現代日本人の生活
 
日本的传统服饰是和服。现在的西式服装是在明治时代传入日本的,现已成为服装的主流,和服只在成人式、结婚典礼以及毕业典礼等正式场合下女性才会穿着,日常生活已经很少见了。如果在学习日本舞蹈、插花、茶道等传统技艺时,或在日本菜馆工作的女性工作时也穿和服。
如今日本人不怎么穿和服的主要原因,一是和服的价格太贵,一件和服竟高达几十万日元甚至是上百万日元,而是穿和服需要一定的技巧,穿上和服后行动不便,不适合现代日常生活等。
夏天人们外出参加夏日祭或焰火晚会时,通常穿一种叫做浴衣的棉布和服。这种和服原本是睡衣,严格说来不属于正式的和服。
日本服装的种类
和服的历史 / 种类
记者在日本工作多年,一直想亲身体会一下穿和服的滋味,但正规的和服价格昂贵,一般一件至少也要几十万日元,高级一点的动辄上百万日元,所以直到前不久,我才在热心的春海夫人安排下,有了一次试穿和服的体验。
  和服店主要在租和服
  这天一大早我们就来到位于东京中野区一家叫做“武臧屋”的和服店,这是一家规模比较大的和服老店,其家族式经营的店铺从爷爷辈起已经有几十年的历史。现在的店主叫 户浩雄,看样子也就30岁左右。他说,现代日本社会中,和服已经淡出了人们的日常生活,只是在婚丧嫁娶等隆重场合作为礼服来穿着。相对于买和服来说,更多的人愿意在必要的时候花上几万日元租借和服来穿。所以,现在租借和服和帮助客人穿和服成了和服店的主要服务项目。
  记者要穿的和服就是由春海夫人租来的,而“武臧屋”的专业人士则负责和服配和穿戴。春海夫人提供的和服属于“振袖”,面料是全真丝的,是女性和服里面相当正式和昂贵的一种。日本和服种类很多,男式和服和女式和服是两个体系,在这两大体系下,又各自分为礼服和日常服两大类。其中,女性和服种类花样最为繁多,很有讲究。
  女士和服分好几种
  店主介绍说,女式和服主要分为:黑留袖、留袖、振袖等几种,其中,黑留袖是已婚妇女在庆典中穿的正式礼服,主为黑,上印五纹,下摆纹样华丽。和服外系的宽带子多采用金银丝织锦面料,格调十分高雅。
  留袖则指除黑以外的留袖类和服,其下摆装饰纹样、衣服上部的五纹以及缝合方式等都与黑留袖相同。留袖原来是皇宫内一些贵妇人参加集会或上流社会妇女们穿的比较贵重的服装,现在作为普通妇女的华丽礼服,常见于婚礼喜宴和各种聚会。
  跟已婚妇女穿用的留袖类和服不同,未婚女子所穿的正式和服称为振袖,振袖就是长袖,其长度可至脚踝。它是未婚女子在成人式、毕业典礼、谢恩会、结婚仪式、正月以及各种重要聚会场合中穿着的正式礼服。由于是年轻女子穿着的礼服,振袖的花纹和刺绣较留袖都更为活泼和华丽。
  和服的制作很讲究
  据笔者以前采访过的一位京都和服匠人介绍,传统的和服都是采用手工缝制,其缝制方法称为“比翼缝合”,就是双层缝,即在领、袖口、下摆部位将和服的衬里和面料缝合在一起。根据和服种类和式样的不同,缝合的讲究也不尽相同,女式礼服在前后身面料花纹的拼合上有着严格的要求。由于和服制作方法的不同(有织造、印染的区别),制作手法的迥异(有刺绣、手绘两种),一件和服的制作时间可是大相径庭。普通一件大约一周时间可以完工,但是特殊面料的和服或许要花上一个月的时间。一些国宝级的和服则往往要花上半年、一年的时间才能完成。
  和服不仅制作精良,穿法也相当讲究。除了夏季的单层浴衣以外,普通的和服都有内衬衣、衬领和内外腰带等许多配件。每个季节应该穿什么图样的和服、搭配什么颜的衬衣、衬领和宽腰带都有很多学问。另外,和服的穿戴也十分讲究,前襟、后领口、袖子、腰部、下摆都有特定的穿戴要求,宽腰带的结法更是一门独立的学问。因此,普通人很难自己将和服穿得中规中矩,非要请专业人士帮忙不可。
  穿和服要先做头发
  “武臧屋”店主的母亲多年从事和服业,是一位经验老到的和服搭配和穿戴专家。首先,在挑选与和服搭配的衬领和宽腰带上就花了大约半小时的时间。决定好了之后,我先去附近的美发美容店梳头化妆,这也是穿正规和服必不可少的一个部分。据说,和服能够充分展示女性后颈的魅力,所以穿和服的女性都要把头发挽起来,露出修长的脖颈。同时,为了配合和服典雅含蓄的风格,穿和服时一般不佩戴任何首饰,不过,头发上可以插美丽的簪子和头花。
  做好头发化好妆才真正开始穿和服,这个过程在“武臧屋”的专家手下都要花费大半个时辰。等到一切收拾妥当,我惊讶地发现自己幻化成了电影电视里的传统日本女性。穿和服的过程看似烦琐漫长,但是,在了解到和服所包含的种种门道之后,穿和服的过程正可以让你切身体味到日本文化的规矩和精致。
  然而,作为日本传统文化代表之一的和服,现在正面临市场萎缩的尴尬。为了保护和发展和服文化,许多有识之士作了种种有益的尝试。
  “武臧屋”的年轻店主 户浩雄自己利用业余时间在网上开辟了一个“武臧屋”个人主页,其中有一个叫作“回忆和服馆”的论坛给我的印象十分深刻。在这里很多热爱和服的人们把自己与和服的故事贴到网络上同大家分享,还配上自己最珍爱的和服照片,很是令人玩味。
日本人的休娱乐
进入21世纪,日本人的休闲以欣赏音乐和玩电脑二者为主体,此外还包括在家看录像、在外面聚餐饮酒、去国内旅行以及洗温泉、慢跑、驾车兜风、唱卡拉ok、买等多种形式。可以说日本一般家庭都能在就近经济实惠地度过自己的闲暇时间。
    最近一种被称为“超级浴池”的公用浴池普及得很快。超级浴池不仅有普通的洗浴设施,还有带颜的具有各种功能的洗澡水和药用洗澡水、电动浴池,桑拿中也有利用蒸汽功能的低温喷雾桑拿、盐水桑拿等,总之种类繁多。在市中心以及近郊的住宅小区附近建有许多这类浴池。这其中,有的浴池用水来自天然温泉或著名温泉胜地的泉水,浴池营业时间从清晨直到深夜,费用为500日元~800日元,既经济又方便,有一家人相伴前来洗浴的,也有年轻人和老人,无论老少都能就近饱享洗温泉的乐趣。
    年轻人的休闲方式是多种多样的,如听音乐、玩电脑、驾车旅行、唱卡拉ok、打网球、游泳、打棒球等。其父辈们则去小酒馆喝酒、午睡、打高尔夫、买、玩弹子球等度过闲暇时间。由财团法人日本协会和地方公共团体发行。最常见的形式是以抽奖来决定中奖号码,中奖者可获得现金。
其中之一的全国发行普通,一等奖奖金1000万日元,每年发行15次。“巨奖奖金”每年发行3次,一等奖2亿日元,热衷此道的彩民非常多,发售时那些曾出过高额奖金的站前,彩民们排着长龙。还有即买即开以及新式,如“”“微型彩”“号码彩”等种类繁多。
    弹子球是很受工薪阶层男士钟爱的游戏。该游戏是将小钢球珠弹入洞内,弹入的话钢珠会逐渐增多,最后用这些钢珠换各种奖品。但是18岁以下的未成年人禁玩这种游戏。弹子球行业1995年销售额高达263420亿日元,称为利润超越汽车生产行业的日本产业。
第四部 日本人の習慣・慣習
日本新年按照公历,在圣诞节之后,由头年1227日至翌年13日。过年必吃糯米糕。除夕晚上全家团聚吃过年面。元旦早晨,欢聚一堂,先幼后长,依次饮屠苏酒。据传,这种酒是用中国三国时代的名医华陀的配方酿制的。新年饮之,能辟邪气,去灾保健康。饮完屠苏酒后,吃一种叫御杂煮的年糕汤。各家制法不同,风味也不一样。日本人在正日(即元旦当天)这一天,早餐是很丰盛的,吃砂糖芋艿、荞麦面等,喝屠苏酒。此后一连三天,则吃素的,以示虔诚,祈求来年大吉大利。
女儿节
胜浦每年都举行盛大的女儿节庆祝活动,今年约两万个偶人被装饰在胜浦街头
女儿节传自中国的上巳的习惯。旧历3月的巳日,人们要在水边喝浮着桃花瓣的酒,并制作偶人让其随水漂走以祛邪。意思是把自己身上的秽气和污浊都转移到偶人身上随水漂走。旧历3月初正是桃花盛开的季节,所以又名桃花节。日本从平安时代开始制成简单的偶人,放入河流或海里驱邪,渐渐地偶人成了祈求孩子健康平安的象征。
  现在的女儿节习惯形成于江户时代的后期,在生下女孩子的第一个33日,买来偶人供奉。平时收起不用,只有每年的女儿节的日子才拿出来供奉。据说33日以后还供奉的话,会推迟孩子的婚期。明治维新以后日本改行阳历,女儿节的日期也改成了阳历。虽然此时日本大部分地区桃花尚未开放,却依然称为桃花节
7月30日
  日本的盂兰盆节 730日,在日本东京涩谷区,游客们在盂兰盆节上跳起民间传统舞蹈。盂兰盆节是在日本仅次于元旦的盛大活动,原来是佛教的法式。盂兰盆是“Ullabana”的音译略词,本意是倒悬之苦,为了拯救这个苦难而进行的法式。据盂兰盆经的解释,说是目连尊者为了拯救陷入饿鬼道的母亲,按照佛教的教义,在715日(阴历),供奉各种食品为供品,以这个法式救出了母亲。
    这个活动在很古以前在印度和中国盛行,在日本则从飞鸟时代开始进行。后来传播得很广泛。家家都设魂龛、点燃迎魂火和送魂火,成为祭奠祖先的日本特有的活动。现在是在阳历的813日前后迎接祖先的灵魂,和活人一起生活4天,16日以送魂火的方式把祖先的灵魂送回阴间。京都的大文字烧就是这个活动的顶峰吧。
在日本,离开自己的故乡到外地工作的人很多,所以利用这个时段回老家团聚。可以说这是祖先和活着的人一起聚会,也不算过分吧。从中国的风俗来看,好象是把清明和春节一起过一样。因为城市里的人都回到乡下去,被称作民族大移动,这时大城市东京等地有一段时间显得很冷清呢。
    盂兰盆节少不了的是盂兰盆舞。这本来是表达了离开地狱的人们的喜悦,现在已经变成了具有各地特征的民间舞蹈了。在夏天的夜晚,合着大鼓的鼓声,全村的人围成大圆圈跳舞,是这个时期在日本各地都能够见得到的风景画。
114日,在日本首都东京明治神宫举行的“成人节”庆祝活动上,一名女子展示自己精心装饰的指甲。每年1月的第二个星期一是日本的“成人节”,在上一年度过自己20岁生日的“新成人”都要在这一天参加当地举办的各种庆祝活动。今年日本全国将有135万名青年男女宣布迈入成年人行列。
日本の祝日.休日
日本の祝日(国民の休みの日)                              元日(一月一日)(お正月、一週間休みます)                      成人の日(一月の第二月曜日) 建国記念日(二月十一日)              春分の日(三月二十一日ごろ) 緑の日(四月二十九日)          憲法記念日(五月三日) 子供の日(五月五日)                        海の日(七月の第三月曜日) 敬老の日(九月の第三月曜日)      秋分の日(九月二十三日ごろ) 体育の日(十月の第二月曜日)          文化の日(十一月三日) 勤労感謝の日(十一月二十三日)              天皇誕生日(十二月二十三日)
日本人的婚礼与葬礼
日本的婚礼以神道中心,而葬礼以佛教主流。尽管日本宗教并存,但日本社会宗教念含糊不清并未成为问题去,式在新郎家行,但自明治期以来,改在神社行。70%的新婚夫妇举行神道式婚礼,其他的按基督教形式中国电梯网行,但所有些都与宗教信仰毫无系,也是日本婚礼的一大特。最近人们结婚不去神社和教堂,而多在宾馆的神或基督教礼堂行婚礼,原上要求当事人必是本教的信奉者,但若在婚礼前接受了指,非基督教徒也可在教堂行婚礼。
    式后在宾馆或餐厅举行盛大的婚宴,邀请亲朋好友、公司同事等参加。
    日本的式和婚宴只有收到帖的人方可参加。据某项调查是因婚礼和婚宴的出席人数平均80人,用平均320万日元。算一下,出席者平均人花费约4万日元。而出席者的礼依年及与新郎新娘的系而定,平均35000日元。于适的年人来,若朋友的婚礼接踵而来,自己就要不断送礼,一来二去就掏空了腰包。日中有寿贫穷,就是指因礼支出多,入不敷出的象。
过去结婚是家庭与家庭之间的联姻,因此不仅是新郎和新娘的事,必须多听父母的意见。如今年轻人考虑的是适合两个人自己的结婚仪式,所以不在神前,而是在客人面前举行人前结婚仪式,或去外国的教堂举行婚礼,婚礼形式已趋于多样化。迄今为止,虽然主流是在宾馆举行豪华的结婚仪式,但目前越来越多的人反其道而行之,更愿意把这笔钱用于婚后的新生活。
  在日本晚婚化的现象也在逐年加剧,2000年初婚者的平均年龄男性为28.8岁,女性为27.0岁。而且离婚的人数也在持续增加,其中婚后未满5年便离异的占离婚总数的近40%
  日本的葬礼若没有特殊的宗教信仰,大都按佛教仪式举行,当然佛教仪式也因派别和地区的不同而略有差异。通常情况下,去世后的当晚,死者的家属、亲戚等要通宵守灵,点燃蜡烛和上香与故去的人一起度过。而且第二天在家里或殡仪馆举行葬礼。一般情况下葬礼的程序和准备,都要根据预算和要求委托专门的殡仪公司代办。
    在葬礼上,故人的遗体要放在棺中,以棺材和遗像为中心设置有鲜花点缀的祭坛。葬礼上有僧侣诵经,亲朋及家属致辞后,参加者每人都要逐一烧香祭拜。最后在参加者的目送下,举行出棺仪式。日本大多数地区都处于公共卫生上的考虑,依照地方自治体的条例禁止土葬,除了极特殊的情况外,遗体都在国营的火葬场火化,其骨灰在做满49天法事之后,埋入寺庙或神社中本家族的墓地。
  本来守灵和葬礼也都是在自己家中举行的,但是近来由于住宅条件所限,很多家两者都在殡仪馆举行。
    举行葬礼所需费用总额平均已达250万日元,墓地所需费用在200万日元~300万日元之间,家中摆放的佛坛需要20万日元~50万日元。不过墓地和佛坛是以整个家族为单位共同使用的,所以不是每次葬礼都需要的。
    参加葬礼者在守灵或葬礼上,虽然也要给死者家属香纸线,但与婚礼时的贺礼相比要少一些,金额也根据与故人的交情而定。不过,一般行情为5000日元~10000日元。
第五部 日本の伝統文化
    日本独特的地理条件和悠久的历史,孕育了别具一格的日本文化。樱花、和服、俳句与武士、清酒、神道教构成了传统日本的两个方面--菊与剑。
    在日本有著名的 “三道”,即日本民间的茶道、花道、书道。 
    【茶道】
    也叫作茶汤(品茗会),自古以来就作为一种美感仪式受到上流阶层的无比喜爱。日本的茶道最早是由中国唐朝贞观年间传到日本的。现在,茶道被用作训练集中精神,或者用于培养礼仪举止,为一般民众所广泛地接受。
    【花道】
    作为一种在茶室内再现野外盛开的鲜花的技法而诞生。因展示的规则和方法的有所不同,花道可分成20多种流派,日本国内也有许多传授花道各流派技法的学校。另外,在宾馆、百货商店、公共设施的大厅等各种场所,可以欣赏到装饰优美的插花艺术。 
    【书道】
    提起书法,相信不少人会认为它是中国独有的一门艺术。其实,书法在日本不仅盛行,更是人们修行养性的方式之一。古代日本人称书法叫“入木道”或“笔道”,直到江户时代(十七世纪),才出现“书道”这个名词。在日本,用毛笔写汉字而盛行书法,应当是在佛教传入之后。僧侣和佛教徒模仿中国,用毛笔抄录经书。
    【和服】
    和服是日本传统民族服装的称呼。它在日本也称“着物”。和服是仿照我国隋唐服式改制的。公元八至九世纪,日本一度盛行过“唐风”服装。以后虽有改变形成日本独特的风格,但仍含有我国古代服装的某些特。妇女和服的款式和花的差别是区别年龄和结婚与否的标志。 
    【柔道】
    柔道在全世界有广泛声誉。柔道的基本原理不是攻击、而是一种利用对方的力量的护身之术,柔道家的级别用腰带的颜(初级∶白/高级∶黑)来表示。柔道是中国拳术的发展,源出少林之门。明末,中国的一位武林高手陈元赞将中国的传统武术传到扶桑(今日本),成为现代风行世界的柔道之先河。
    【剑道】
    是指从武士的重要武艺剑术中派生而出的日本击剑运动。比赛者按照严格的规则,身着专用防护具,用一把竹刀互刺对方的头、躯体以及手指尖。
    【空手道】
    由距今五百年前的古老格斗术和中国传入日本的拳法揉合而成的。空手道不使用任何武器、仅使用拳和脚,与其它格斗运动相比,是一种相当具有实战意义的运动形式。
    【相扑】
    来源于日本神道的宗教仪式。人们在神殿为丰收之神举行比赛,盼望能带来好的收成。在奈良和平安时期,相扑是一种宫廷观赏运动,到了18世纪兴起了职业相扑运动。神道仪式强调相扑运动,比赛前的跺脚仪式的目的是将场地中的恶鬼趋走,同时还起到放松肌肉的作用。场地上还要撒盐以达到净化的目的,因为神道教义认为盐能驱赶鬼魅。大力士的最高等级是“横纲”。
    【传统戏剧——能剧】
    能剧是日本的传统戏剧,也是世界上现存的最古老的戏剧之一。能剧源于古代舞蹈戏剧形式和12世纪或13世纪在日本的神社和寺院举行的各种节庆戏剧。“能”具有才能或技能的意义。演员通过面部表情和形体动作暗示故事的本质,而不是把它表现出来。现在这一剧种在日本仍具有顽强的生命力。
    【寿司】(Sushi
    寿司是日本人最喜爱的传统食物之一,是以生鱼片、生虾、生鱼粉等为原料,配以精白米饭、醋、海鲜、辣根等,捏成饭团后食用的一种食物。寿司的种类很多,不下数百种,各地区的寿司也有不同的特点。大多数是先用米饭加醋调制,再包卷鱼、肉、蛋类,加以紫菜或豆皮。
日本人大多数信奉神道和佛教,他们不喜欢紫,认为紫是悲伤的调;最忌讳绿,认为绿是不祥之。日本人忌讳荷花,认为荷花是丧花。在探望病人时忌用山茶花及淡黄、白的花,日本人不愿接受有菊花或菊花图案的东西或礼物,因为它是皇室家族的标志。日本人喜欢的图案是松、竹、梅、鸭子、乌龟等。
菊花在日本奈良时代末期从唐朝传到日本的,深受到日本人的喜爱,那时日本人把阴历99日重阳节叫做菊花节,在那一天喝菊花酒,举行菊花宴,以菊花杯驱邪,祈愿长寿。菊花纹也被作为吉祥的花纹,被广泛运用在服装上。菊花是成文的国花,而樱花是不成文的国花。
日本人送礼时,送成双成对的礼物,如一对笔、两瓶酒很受欢迎,但送新婚夫妇红包时,忌讳送2万日元和2的倍数,日本民间认为2”这个数字容易导致夫妻感情破裂,一般送3万、5万或7万日元。礼品包装纸的颜也有讲究,黑白代表丧事,绿为不祥,也不宜用红包装纸,最好用花纸包装礼品。礼物应该包装好,不要用白或彩明亮的包装纸,因为在日本文化里,白象征死亡,明亮的颜则会显得过分花哨,不够庄重;不要出人意料地拿出礼物,拿出礼物前应该设法婉转地告诉你的客人,说你准备了一份小小的纪念品; 如果是和一班客人会见,要么向全体赠送一份礼物,要么向团体的每一个人送礼;如果是向全体客人送礼,要在所有人集合过来之后再赠送。只向团体里的某些人送礼,会被看作非常失礼的行为;
日本从四月一日到七日叫绿化周,包括街道绿化日、宅旁绿化日、学校绿化日、荒山绿化日、交通绿化日、绿化树木保护日。日本人抽烟多喜欢自己抽,很少主动敬你一支,因为日本人认为香烟是有害身体的。日本人一有伤风咳嗽,外出时就戴上白的口罩。日本人用大拇指表示老爷子,这个动作是表示骂你这个老爷子,毫无赞赏之意。用小拇指表示情人
日本人穿衣都是右向掩衣襟,而人死下葬时,要左向掩衣襟。因为在与现实阳世完全相反的阴间,死者的装束也要与人间相反。因此日本人是不会买左向掩衣襟的服装,哪怕是国际名牌。结婚时,如果日本新娘身着传统和服,忌着羽织(外褂),因为江户时代禁止女性着羽织,此后只允许深川的艺妓穿着,因此现在的新娘在婚礼上是绝不穿羽织的。犯禁忌引发不吉利或降低身份。
日本語と日本文学
一文字の特徴
二言語の特徴
1 挨拶
2 相づち
3 丁寧さ
4 婉曲(えんきょく)表現
5 待遇表現
6 謙譲表現
7 省略(しょうりゃく)表現
8 和語と外来語の混用
9 標準語と方言
10こたわざ
11慣用句
12忌みこたば
13呼称(こしょう)
三文学の流れ
古代文学    枕草子
中世文学    平家物语
近世文学    町人(ちょうにん)文学
近代現代文学
四短歌 俳句
 而日本俳句诗人,有很多能写汉诗。也有很多,把中国的汉诗俳句化。比如芭蕉的一句:长夏草木深,武士留梦痕
松尾芭蕉(1644—1694)日本江户时候俳谐诗人。本名松尾宗房,别号桃青、泊船堂、钧月庵、风罗坊等。生于伊贺上野。他十岁开始做大将藤堂家的嗣子良忠的侍童。良忠师从北村季吟学习贞门俳谐,因此芭蕉也对贞门很亲近了。后来在江户,芭蕉写出了《谈林十百韵》,已经具有很明显的谈林俳谐风格。
  芭蕉在贞门、谈林两派成就的基础上把俳谐发展为具有高度艺术性和鲜明个性的庶民诗。他将以前以滑稽突梯为主、带有游戏成分的俳句提高到严肃的、以追求诗的意境美的作风上去。
  芭蕉的诗风可以用闲寂风雅四个字来概括。像他的名句《古池》就是通过闲寂的独特表现力来产生艺术的风雅美的:
  闲寂古池旁,青蛙跳进水中央,扑通一声响。
  这首俳句描写了一只青蛙跳入古池的一刹那。在这一刹那,四周闲寂的静与青蛙跃入池塘的动完美的结合了起来。青蛙跳之前,一切是静的,青蛙跳之后,一切仍会恢复平静。表面上是无休无止的静,内面却蕴含着一种大自然的生命律动和大自然的无穷的奥妙,以及作者内心的无比激情。飘溢着一股微妙的余情余韵和一股清寂幽玄的意境。
  下面再看一首芭蕉的《赏樱》:
  树下肉丝、菜汤上,飘落樱花瓣。
这首俳句了有了明显的生活气息,但是那股子闲寂依旧透过文字扑面而来。
正冈子规
  正冈子规(1867—1902),本名常规,生于爱媛县。1891年冬,着手编辑俳句分类全集的工作,1892年开始在报纸刊载《獭祭屋俳话》,提出俳句革新的主张。子规认为俳谐连歌缺少文学价值,主张使发句独立成诗,定名为俳句,为后世沿用。
  俳句可以说是子规的手中真正发展成为日本民族最短的诗歌的。
  我庭小草复萌发,无限天地行将绿。信家木曾问旅路,唯闻前方白云深。渡船春雨至,船上伞高低
  这是子规的三首俳句,句中对自然的把握很是独到。
  子规有三首绝笔,下面的这首俳句便是其中之一:
  喉头痰一斗,瓜汁难解忧。
  这首俳句写完的第二天,子规便离开了人世。
 
第六部 日本の歴史
日本史概観
一.国の成り立ち(国家の起源)
 1.日本列島のおこり  [1万年前~紀元前5000]
  大昔の日本列島はアジア大陸と陸続きであった。その後、日本海と東シナ海などが沈んで現在のような日本列島ができた。それは今から1万年ほど前のことである。
 
.原日本人
  日本列島に最初に住んでいた人々は骨の形などから、今の日本人と少し違うようである。それでその人々を『原日本人』と呼んでいる。
  いつごろ、どこから日本にやって来て住み着いたのかははっきりしない。しかし、その後、この「原日本人」はアジア大陸や南から日本に渡ってきた違う民族と混ざり合いながら、身体的、生活的、言語的な変化を遂げ、今の日本人になった。
.縄文文化時代(紀元前5000年~紀元前300年)
                         <夏・殷・周・春秋・戦国・秦>
1.石器と骨角器
  石器は石を砕き、それを磨いて作った道具で、槍、斧、矢じりなどがあった。骨角器は動物の骨や角で作った道具で、これには針、銛(もり/釵子)などがあった。
2.縄文式土器
  このごろ石器のほかに土器が使われていた。これらの土器は表面に縄目のような模様がつけられているので、縄文式土器と言い、この時期の文化を縄文文化という。また、この時代を縄文文化時代と読んでいる。
3.立て穴式住居
 はじめは洞穴(ほらあな)に住んでいたが、やがて日当たりのよい海岸や川の近くに竪穴式住居を作って住むようになった。
4.貝塚
  原始人のゴミ捨て場である。食べた貝の殻のほかに壊れた石器、土器、骨角器があるので、手がかりにして、当時の人たちの生活の様子がわかる。
5.狩と漁
  当時、まだ農業を知らず、狩をしたり、貝や魚を取ったり、食べられる植物を探して暮らしていた。
三.弥生文化時代(紀元前300年~紀元200年)<前漢・後漢>
 1.弥生式土器
  縄文式土器よりも焼く温度が高く、薄手で硬い、模様も簡単で赤かったで整った形をした土器は東京の弥生町で発見された。これは弥生式土器と言い、この時期の文化を弥生文化と言う。また、この時期を弥生文化時代と呼んでいる。
水葫芦之灾 2.米作り
  米作りの方法は弥生時代にアジア大陸から伝わった。木の鍬(くわ/锄头)や犂(すき/犁)で耕し、籾(もみ/稻谷)は水田に直(じか)に蒔いた。人々は米作りのしやすい平地に移し、住み着くようになった。また決まった時期に米が取れ、蓄えて、生活は規律的になって、ゆとりもできた。
 3.金属器
  このころ大陸から青銅器と鉄器が伝わった。青銅器には銅剣、銅矛などがあって、鉄器には農具があった。
4.村と国
  農業が生活の中心となると、多くの人手が必要になった。そこで、人々は米作りにあった土地に小さな村を作って住み着くようになった。また、
力の強い村は弱い村をしたがえて行き、小さな国ができるようになった。紀元前後の日本は100あまりの国があった。
5.縄文時代と弥生時代の比較
縄文時代
弥生時代
暮らし
狩と漁
米作り
すまい
竪穴式住居
村と国
社会
平等な社会
身分と貧富の差があった
道具
石器、骨角器、土器
金属
時間
紀元前50003004700
300200500
性質
原始時期
古代社会
四.大和(やまと)時代(紀元200400年) [三国・晋・五胡十六国]
1.邪馬台国(やまたいこく)
 『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)という中国の古い本によると、三世紀半ごろの日本には多くの国があった。中でも、邪馬台国が有名で、女王の卑弥呼(ひみこ)という女性が30ほどの小国を従えた。
2.大和朝廷
 二世紀ころから現れた大和国は、周りの小さな国を従えて段々勢力を伸ばした。そして、遅くとも、4世紀の中ごろまで日本の大部分を統一した。この政府が大和朝廷で、その中心になった王が今の皇室の祖先と言われている。
3.帰化人
 このごろ中国や朝鮮から日本へ来て住み着く人たちがいた。かれらによって、農業技術、養蚕、機織(はたおり)、鍛冶(かじ)、医術、漢字、儒教などの大陸文化が伝えられた。
五.古墳(こふん)文化時代(紀元400600年)
                [南・北朝・隋]
古墳文化
 4世紀ころから天皇や豪族がなくなると、その勢力にふさわしい立派な墓が造られるようになった。この時期の文化を古墳文化とい言う。
 <大きな古墳→強い勢力→多くの人を支配した>
六.飛鳥(あすか)文化時代(紀元600700年)[]
1.聖徳太子(しょうとくたいし):
  6世紀の末、聖徳太子は推古天皇の摂政となり、天皇中心の新しい政治を打ち立てようとして「冠位十二階」や「十七条憲法」(じゅうしちじょうけんぽう)を定めた。
2.摂政(せっしょう):
  天皇が女や子供である時、天皇に代わって政治を取る役を言う。
3.飛鳥文化: 
  聖徳太子は仏教を信じ、これを広げたので、仏教美術を中心とする文化が発達した。当時の都が飛鳥にあったので、この文化を飛鳥文化という。
4.法隆寺(ほうりゅうじ):
  飛鳥文化の代表的な建物、現在残っているものの内世界で一番古い木造建築物(ぶつ)である。
5.冠位十二階:
  役人の位を十二の階級に分け、家柄にかかわりなく、才能のある者は高い役に付けるようになった。
6.「十七条憲法」
  政治に携わる人々の心構えを説いた17条の教えである。
7.遣隋使(けんずいし):
  このころ、中国は隋という国で、大変栄(さか)えていた。太子はその進んだ文化を取り入れるため、607年に小野妹子(おののいまこ)を使いとして隋に行かせた。
8.聖徳太子の政治:
  ① 冠位十二階→優れた人を用いる。
  ② 十七条憲法→天皇中心の政治。
  ③ 遣隋使   →日本の文化を高める。
  ④ 仏教文化  政治の立ち直し。
5.冠位十二階:
  役人の位を十二の階級に分け、家柄にかかわりなく、才能のあ
る者は高い役に付けるようになった。
6.「十七条憲法」
  政治に携わる人々の心構えを説いた17条の教えである。
7.遣隋使(けんずいし):
  このころ、中国は隋という国で、大変栄(さか)えていた。太子はその進んだ文化を取り入れるため、607年に小野妹子(おののいまこ)を使いとして隋に行かせた。
8.聖徳太子の政治:
  ① 冠位十二階→優れた人を用いる。
  ② 十七条憲法→天皇中心の政治。
  ③ 遣隋使   →日本の文化を高める。
  ④ 仏教文化  →政治の立ち直し。
七、奈良時代(紀元710-794)[]
1.平城京 
   710年元明天皇は天皇中心の政治を行うため、交通が便利で豪族との関係もない奈良に都を移した。そして、唐の国の長安にならって町づくりを行った。それまでの都は天皇が変わるごとに移されていたが、これから70年あまりの間は天皇が変わっても都は変わらず、ずっと奈良に都がおかれたので、この時代を奈良時代と呼んでいる。
2.遣唐使
   中国では618年隋が滅んで、唐の国が天下を統一した。朝廷は唐の国の進んだ文化を取り入れるため遣唐使を中国に送った。よく知られる阿倍仲麻呂は留学僧として36年ぶりに日本に帰ろうとしたが、あらしで失敗した。このため唐の都へ戻り、唐の朝廷に仕(つか)えて一生を終えた。鑑真(がんじん)は唐の名僧で日本に渡ろうとしたが、あらしのために5回も失敗してめくらになった。しかし、6回めに成功して日本に来た。そして、我が国に仏教を広め、のち奈良に唐招提寺(とうしょうだいじ)を立てた。
3.天平(てんぴょう)文化
  仏教が広まるにつれて都を中心に、唐の影響を受けた華(はな)やかな貴族(きぞく)文化が栄えた。特に聖武(しょうむ)天皇の天平年間にこの文化は頂点に達したので、これを天平文化と呼んでいる。東大寺と正倉院はその代表的な建物である。
八.平安時代
1.平安京:
 奈良時代に朝廷は仏教を保護しすぎたため寺院や僧などの力が強くなり、国の政治に口出しをする僧が現れるようになった。このため、政治が乱れてきたので、桓武(かんむ)天皇は政治を立て直そうと考て、794年に都を京都に移した。この都が平安京である。これから後、明治になるまでのおよそ1100年間、ここは日本の都であった。
なお、平安京が作られてから鎌倉幕府が開かれるまでの約400年間、貴族による政治がこの平安京を中心に行われたのでこの時代を平安時代と呼んでいる。 
  2.藤原氏の勢力
 藤原氏は大化の改新の時手柄のあった中臣鎌子の子孫で、奈良時代にも政治の中心になって働いていた。平安時代になると、ますます勢力が盛んとなり、娘を天皇の后(きさき)にして天皇家と親戚関係を結び、摂政や関白という高い役目について、政治の実権を握るようなった。
3.荘園
 奈良時代からでき始めた荘園も、初めのうちは朝廷に税を納めていたが、9世紀になると有名な荘園の持ち主であった貴族や寺院は「不輸権」「不入権」を得た。こうなると地方の豪族などは自分の土地を有力な貴族や寺
院に寄付して名前だけを貴族や寺院のもととし、そのかわり、いくらかのお礼を払って、もっている土地の権利を保護してもらうようになった。こうして有力な貴族や寺院の荘園は次第に増え、 「班田収授の法」も崩れ
た。荘園が増えるにつれて、貴族や地方の豪族寺院の力は強くなった。その反面、朝廷にはいる税は少なくなり、朝廷の力は弱まり、地方の政治も乱れるようになった。
4.遣唐使の廃止
 894年、朝廷は遣唐使をやめた。その理由はその頃の唐の国が衰えて乱れていたこと。日本でも文化が発達していたので、唐から文化をとりいれる必要がなくなった。その結果、日本人の考えに合った日本風の文化が発達した。
5.かな文字 
    それまでは漢字が使われていたが、平安時代の中ごろになると仮名文字が整えられて広く行われるようになった。かなは漢字から考え出されたもので、平仮名は漢字の草書が、片仮名は偏や旁(ツクリ)が元になった。仮名を用いて自分の気持ちや考えを自由に書き表せるようになると、和歌や物語、日記などが盛んになった。このころは、仮名は主に女子が使い慣わした(つかいならわす)たので、ことに優れた文学者が多く出た。
6.国文学
  『古今和歌集』  日本最古の和歌集   紀貫之(きのつらゆき)
  『竹取物語』    日本最古の物語    作者不明
  『土佐日記』    日本最古の日記
  『源氏物語』    紫式部
  『枕草子』      清少納言
.建築と絵画
  平安時代の中ごろ、華やかな日本風の建物が建てられて、日本風の大和絵や絵巻物が描かれた。鳳凰堂と鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)がその代表作である。
8.武士
 豪族や荘園の持ち主たちは自分の土地を守るため、普段から武芸に励み、争いが起きると武器を持って戦うようになった人があった。この人たちが武士である。やがて武士たちは力のある武士をにして、互いに結びつき次第に大きな力を持つようになっていた。
9.源氏と平氏
 藤原氏一族のため、都で出世できなかった貴族たちの中には地方に行って、そこの武士団のとなる者もいた。このうち、最も有名であったのが皇族の血筋を引いていた源氏と平氏であった。
源氏は平将門(たいらのまさかど)の乱、安部氏の乱、清原氏の乱を鎮めて、力は東北に伸びた。平氏は瀬戸内海の藤原純など海賊を鎮めて勢力を伸ばした。こうして、武士の力は朝廷に認められた。
10.院政
 11世紀の終わりごろ、地方の政治はますます乱れ、藤原氏の勢力も衰え始めた。この時、白河天皇は藤原氏を抑えるため、天皇の位を去って上皇となり『院』と呼ばれる上皇の御所で政治を取った。これを院政という。院政が始まると政治の実権は上皇の手に渡った。そして、それまで藤原氏に抑えられた貴族たちも院を助けるようになり、藤原氏の勢力は衰えた。
11.保元の乱
 12世紀の中ごろ都では天皇と上皇が政治の実権をめぐって争いを起こした。この乱で源氏と平氏は入り乱れて戦ったが源義朝、平清盛らが味方をした天皇側が勝ち、武士の力は強まった。
12.平治の乱
 保元の乱の三年後に平清盛と源義朝が争って平治の乱が起きた。この乱で義朝をやぶった清盛は義朝を殺させその子頼朝を伊豆に流した。
13.源平の争い
 平治の乱の結果、平清盛は源氏を抑え、ついに政権を握った。清盛は大政大臣となり、娘を天皇の后(きさき)にして生んだ子を安徳天皇と立てて、好きなように政治を行った。このため、貴族たちに反感を持たれ、地方の武士も見捨てられるようになった。やがて、各地に隠れていた源氏の人々が平氏を倒すために立ち上がった。木曾の源義仲と伊豆の源頼朝はその中心であった。義仲はついに平氏を破って都から追い落とした。
<日本国概况>复习资料
一、日本の地理
    日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000个以上的岛中四个最大的叫什么?
答え:日本はアジア大陸の東端に位置している。 北海道、本州、四国、九州。
    日本国土面積有多大、人口有多少?人口の分布が多い所はどこか。
答え:38Km21.2628億、人口の分布は、温暖で交通産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まってる。
    人口100万以上の都会が日本にはいくつあるか。
答え:11があります。
    地震が多いのはなぜか。
答え:日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動が活発ですから。
    東京の総人口はどのぐらいで、世界で何番目であるか。
答え:郊外を含むと1158万人、    5番目
    日本の地形にはどんな特があるか。
答え:あります。約70%は山地である、日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入り組んでいる。風光明媚なところが多く、温泉地も点在している。
    日本はどんな気候に属し、どんな特があるか。这种气候带来什么影响?
答え:日本属温带海洋性季风气候。  気温が温暖なこと、地域にとって気温の差が大きいこと、四季の移り変わりがはっきりしていることなどが日本の気候の主な特である。夏と秋に年数回は襲来する台風も多量の雨をもたらす。
    日本の山地面積はどのぐらいあるか
答え:日本の約70%は山地である。
    日本アルプスは日本列島のどちらにあり、高さはどのぐらいか。
答え:北、中央、南アルプスは総称日本アルプス。3000m以上。
    日本的山是什么样的?最高的山叫什么?有多高?
答え:日本の山は高くない、一番高いのは富士山で、標高3776m。
    現在、日本にはどのぐらいの活火山があるか。
答え:約60の活火山がある。
    日本的河川是什么样的?最长的叫什么?有多长?
答え:日本の川は短くて急流が多い。  一番長いのは信濃川(しなのがわ)=367km
    川の急流は何に利用されているか。また、なんの影響を受けるか。
答え:落差の大きい急流は水力発電に適し、美しい峡谷をつくっているが、交通にはほとんど利用できず、洪水を起こす危険もある。
    日本的湖是什么样的?最大的湖叫什么?有多大?
答え:日本の湖は山間にあり、水が澄んで眺めが良い。琵琶湖(びわこ=674km2
    日本で一番深い湖はなんと言う湖でその深さはどのぐらいあるか。
答え:田沢湖(たざわこ) 深さは423
    “サクラ前線”とはどういう意味であるか。
答え:毎春、サクラの季節は沖縄から始まり、北上する。サクラは一週間で散ってしまうが、最北のサクラを追って流行すれば、約三ヶ月間サクラの花を楽しむことができる。
    樱花的季節从哪里开始?为何追着“樱花前線”北上旅行可以赏三个月的花?
答え:沖縄から始まり北上する。列島の北端から南端まで3000kmあるので温度差がある。
    雪の中でサルが見られるのはどこか。
答え:青森県
    現在まで、何本ぐらいの新幹線が出来たか。
答え:四本(東京の新橋と横浜;東海道山陽新幹線;東北山形秋田新幹線;上越長野新幹線)
    青函隧道连接哪两个地方?その長さはどのぐらいあるか。
答え:本州と北海道 53.85kmで世界一長い
    本州と四国の間にどんな橋があるか。
答え:瀬戸大橋(せとおおはし)
    日本の四つの主な島は現在、何で結ばれているか。
答え:本州と北海道の間の青函トンネル、本州と四国の間の瀬戸大橋、本州と九州の関門トンネル
    国内輸送の中で大きな役割を果たしているのはなにか。还带来了什么坏影响?
答え:陸上交通は大きな割合を果たしている。そのため交通事故や排気ガス、騒音などが悩みの種になっている。
    日本の資源は豊かであるか。
答え:いいえ、日本は工業やエネルギー用資源原料に乏しい。
    輸出入を支える産業はなにか。
答え:海運業
    日本国土被分为哪些地方?また行政機構としてどういうふうに分けられているか。
答え:日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
行政上では、1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分かられている。
    都道府県の下になんが設けられているか。
答え:市、町、村
    47の行政区域の中で面積が一番広いのはどこか。東京の何倍になるか。
答え:北海道、37
    47の行政区域の中で面積が一番狭いのはどこか。北海道のどのぐらいであるか。
答え:大阪府、北海道の45分の一
二、日本の歴史
    日本歴史上、最初の幕府はなんであるか。
答え:鎌倉幕府
    誰が鎌倉に幕府を開けたか。それで何の政権が生まれたか。
答え:源頼朝(みなもとのよりとも)。武家政権が誕生しました。
    14世紀ごろ、京都の室長幕府をさせたのは誰であったか。
答え:足利義満
    室町幕府が戦乱の世に陥ったのは何故か。
答え:室町幕府は諸国の有力な守護大名の力を集めて成立していたため、統制力が弱い。
    徳川幕府の時代を何時代というか。
答え:江戸時代
    現在の日本憲法は何時公布され、いつ施行されたか。
答え:1946年公布(こうふ)  1947.5.3施行
    現行の日本憲法は前憲法に比べて、違いが有るか。
答え:象徴天皇、主権在民、平和主義、人権尊重、国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄などを定めた点である。
    日本の統治機構はどのようになっているか。
答え:立法、行政、司法の各機関の分立した三権分立制をとってる。
    国会はどんな機構で、何院と何院からなっているか。
答え:国権の最高機関で 参議院と衆議院
    最高裁判所の長官はどう選ばれるか。
答え:内閣の指名に基づき天皇が任命する
    現在の日本では政党としていくつぐらいあるか。政党の名前を言ってみよ。
答え:自由民主党、民主党、自由党、公明党、社会民主党、日本共産党(98年現在)
    自衛隊は何時出来たか。
答え:1954
    日本の国旗はどのようなものか。
答え:日の丸または日章旗(にっしょうき)といわれている。両方とも昇る太陽の旗って意味です。白地の中心の赤い円は太陽を表す。
    日本の国歌はなんと言うか。
答え:君が代
    日本を代表する花は桜だと考えられているが、また、どんな花が国花で、どんな鳥が国鳥だとされているか。
答え:菊(きく) キジ(雉)
    現在の日本の元号はなんであるか。
答え:平成(1989年、そして2009年は平成21年)
四、日本の経済
    戦後、日本経済はいくつの段階を経て発展してきたか。
答え:戦後の復興期、高度成長期、成長期、バルブの生成と崩壊、90年代の長期景気低迷
    連合軍は日本経済の民主化のためにどんな政策を導入したか。
答え:財閥解体、農地制度の改革、労働権の確立
    労働三法とはなんか。
答え:労働組合法、労働関係調整法、労働基準法
    制度改革は日本経済にどのような効果をもたらしたか。
答え:労働運動の合法化をはじめ、労働者の地位が大幅に改善されて、勤労意欲の向上や労使関係の化に寄与した。
    戦後回復段階において制度改革のほか、生産野の面でどんな政策を採用したか。
答え:傾斜生産方式
6 49年にだれが日本に来てどんな政策を実施したか。その政策をなんと呼ぶか。
答え:米国のJドッジ   緊縮政策
    日本はどのぐらいの時間で高度成長を達成したか。
答え:50年代後半~60年代
    高度成長期における経済発展の特を挙げてみよ。
答え:重化学工業の飛躍的な発展によって、生産規模生産性などを大幅に向上させる基盤を固めた。さらに国際競争力の強化をはかるための大型合併が目立った。
中山大学bbs    石油危機は日本経済に影響があったか。それは何故か。
答え:73年の第一次石油危機は、世界同時不況をもたらしたが、その衝撃は日本のような資源輸入国にはとくに痛烈であった。
    バブルとはなんか。
答え:所谓泡沫经济,是指资产膨胀中的水分过大,从而使社会经济中虚拟经济的增长迅速扩大,并影响到实际经济。
    戦後の日本経済成長の要因について述べてみよ。
答え:1、美国的援助和有利的国际条件;2、相对稳定的国内政局;3、重视教育工作,全面提高劳动者素质;4、重视科学技术的发展和国外先进科学技术的引进;5、实行严格的科学管理。
    日本にとって輸入と輸出とではどちらが重要なのか。その理由はなんか。
答え:輸出が重要です。というのは、日本は原料やエネルギー資源のほとんどを輸入しなければならず、その調達のためには輸出による収益が必要だから。
    日本の輸出品の大部分はどんな製品なのか。
答え:機械類、自動車、精密機械、自動車部品、鉄鋼、有機薬品、船舶。
    日本の輸入品の多くはどんなものなのか。
答え:機械類、原燃料、食料品、衣類。
    高度成長期では第二次産業が大きく変わってきたが、最近什么産業成長起来了?
答え:第三次産業
    宗教、放送、医療、教育、国家機関はどんな産業に入っているか。
答え:第三次産業(第一次産業は農林漁業、第二次産業は建設、製造業)
    日本の農用地面積は国土の何パーセントをしめているか。
答え:14%
    兼業農家とは何か。
答え:農業をしているがその他の仕事もする農家。
    米が一番取れる所はどこか。
答え:北海道であり、次が新潟県
    日本で畜産が一番盛んな所はどこか。
答え:北海道
    農業だけをしている農家をなんというか。
答え:専業農家
    三陸沖で取れる魚は、暖流の魚なのか寒流の魚なのか。
答え:両方
    最近、外国に進出する企業が急増した理由を考えてみよ。
答え:円高 日本の労働費の高騰 貿易摩擦など
    戦後、関東内陸の地域にどんな産業が栄えてきたか。
答え:自動車、電気、電気製品など
    近年、急速に発展している産業はなんであるか。なぜ発展しているのか。
答え:第三次産業のサービスの増加が著しい。随着新的科技发明不断应用于生产领域,生产日趋机械化和自动化,物质生产部门的就业需求相对减少,而社会的扩大再生产要求发展生产性和消费性服务事业,从而使第三产业的就业需求相对增大。
    大企業と中小企業の関係について述べよ。
答え:中小企業と大企業との関係は完成品製造の大企業と部品加工製造の中小企業という垂直的分業の関係にあるといえよう。
    中小企業は企業数で全企業のどらぐらいを占めるか。
答え:99
    日本の工業の特徴を纏めてみよ。
答え:1、重化学工業を中心にしている;2、発展速度は非常に速い;3、資源が乏しいから原料の多くは外国から輸入し、工業製品の多くを外国に輸出している;4、欧米に比べて中小工場の比重が高い。
    戦前から出来た工業地帯はどことどこか。最近又有什么新工業地帯形成了?
答え:戦前は京浜、阪神、中京、北九州である。 東海と瀬戸内工業地域。
    日本の企業経営に見られる特徴について述べてみよ。
答え:1、意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的に意思決定が行われる;
2、雇用関係:原則として、所定の年齢(55歳~60歳位が多い)までは、雇用関係が継続される慣行がある。此間、能力の向上と年功により賃金と地位が上昇する;
3、労使関係:労働組合は船員などを除いて、ほとんどが職種別でなく企業別であり、また労使関係も比較的よい;
4、資金関係:自己資金よりも他人資本、例えば銀行からの借金によって、設備資金の調達をはかる割合の方が多い;
5、生産関係:自動車産業のような組立工業では、部品の多くを社外の工場に発注して買い入れる形が多い。鉄鋼業のような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託している。また、原料輸入や製品輸出などにより海外への依存度が高い。
    稟議制度の長所としてどんなものがあげられるか。
答え:まず、その案件に関係の人々の意思を聞き、多くの人が目を通すので、いろんな視点からの配慮が行き届いた意見決定ができる。次に、多くの関係者の同意を得て決定するため、実施にあたり協力を得やすいことなどである。
    日本の雇用関係は欧米と比較する場合、大きな違いが出るか。
答え:はい、会社の業績が極度に悪化をしてやむをえず解雇することもあるが欧米のようなレイオフ制度は無く、解雇は一般に極めて困難である。
    終身雇用制の利点を考えてみよ。
答え:雇用の性と所得の性にあり、それが企業への忠誠心や技術革新の円滑化などにつながる。
    年功序列とは何か。
答え:年功序列とは、勤続年数が長くなるにつれて、給与が上がり、地位が上昇していくという慣行である。
    年功序列という慣行は何に関連しているか。
答え:勤続年数、能力、業績
    以長期雇用関係为基本的日本企業在企業運営中最重視什么?
答え:個人の能力や技能とともにグループ全体のメンバーシップが重視される。
    定期採用方式が大量に行われるようになったのは何時頃からか、原因是?
答え:第二次世界大戦後、日本経済が復興期を迎えて以後。その理由は経営規模の急速な拡大に伴って、各企業は大量の要員確保を必要としたが、その供給源として新規学校卒業者が大きな比重を占めたからである。
    定期昇給制度が設定されているのは何故か。
答え:この年功序列型賃金体系は、日本では教育水準も一定レベル以上が確保されており、従業員の基本的な能力水準は概ね均一で、その能力は経験によって強化されるという考え方を一つの前提としている。こうした考え方に基づいて定期昇給制度が設定されている。
    日本の労働者と使用者はどういう関係にあるか。
答え:日本の労働組合は、職種別ではなく企業別の組合であり、企業内組合と呼ばれている。また、産業別に組合が集まって連合体を結成している。経営者も管理者もかつて昇進前は組合員であり、また組合の指導者であった人もいる。
    1997年までに日本には労働組合員がどれぐらいいるか。全国組織として一番大きいのはなんと言う組織であるか。
答え:7800の労働組合で1,230万人、  全日本民間労働組合連合会
    日本人の労働時間を国際的比較して大きく違う点とその要因を纏めてみよ。
答え:日本1975,アメリカ1986,イギリス1943,フランス1680,ドイツ1550.要因としては、所定外労働時間が長いこと、年次有給休暇の取得日数が少ないことなどがあげられる。
    最近、日本で何才を定年とすると企業が圧倒的多いか。
答え:60歳を定年とする企業が圧倒的多い。
    最近、なぜ日本企業で人事、給与などの制度を改正する必要があるのか。
答え:日本では勤続とともに地位が上がり、給与が上がっていく仕組みのため、定年を延長すると企業の負担が増え、また若い人の地位の上昇を妨げることになるから。
    日本の社会保障の特を言ってみよ。
答え:日本の社会保障は、イギリス北欧型とヨーロッパ大陸型の中間的な制度になってる。すでに高齢社会を迎え、制度的にも成熟している西欧諸国より一人あたり社会保障費は少なく、また、国民の租税社会保障負担の公民所得比も低い水準にあるのが特徴です。
    社会保障制度はどのような体系からなっているか。
答え:社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生
    社会保障制度のうちで中心になっているものはなんであるか。
答え:社会保険
    日本では人口の高齢化が進んで21世紀の前半には総人口の何パーセント以上が65才以上という高度高齢化社会となると予想されるか。
答え:25%以上
    高齢化社会に対応するために、どんな政策が必要かを考えてみよ。
答え:個人の家庭の自助努力に依存するだけでなく、日本の経済社会システムそのものを高齢社会に相応しいものに見直していく必要がある。
    日本語にはどんな文字があるか。
答え:漢字と仮名。
    日本ではどの建築物が世界最古の木造建築物であるか。
答え:法隆寺(聖徳太子が立てた)
    鹿鳴館(ろくめいかん)は日本式の建物であるか。何時頃作られたか。
答え:西洋建築明治維新後
    日本の庭園は二つの流れに大別できるが、それはどんなものとどんなものですか。
答え:自然中心主義と宗教性を帯びたもの
    日本三庭園の名前を書きなさい。
答え:水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園
    カラオケはどんな意味の略語であるか。
答え:歌の入っていない空のオーケストラ
    邦楽一般来说是日本伝統音楽的総称、请描述其中的“能”。
答え:現在の「能」の形式が大成したのは、室町時代初期である。能は、音楽と舞踊と劇の総合芸術であり、能の音楽は、「謡」という声楽と「囃子(はやし)」という器楽から成り立っている。
    生け花の様式には立花、生花、投入、盛花があるが、请简单说明“投入”。
答え:深い花器に花枝を自然の姿のまま、無造作に投げ入れたように挿したところからこの名が生まれた。床の間につるす場合と、柱にかけた場合、床の間に置く場合の3通りの形式がある。
    日本に初めてお茶が伝来したのは、いつ、どんな人によってであるか。
日本参议院选举答え:奈良時代の遣唐使
    茶道の三千家は何であるか。
答え:表千家、裏千家、武者小路千家
    茶のお湯の四規とは何か。
答え:「四規」とは和敬清寂:和敬は茶会での亭主と客相互の心得。清寂は茶室、茶庭の清らかで閑寂な雰囲気を言う。
    書道は何ですか。書道の書き始め大会は毎年何月何日に行われるか。
答え:書道は毛筆と墨を使い、漢字や仮名文字を書く一種の造形芸術である。正月2日。
    大和絵について説明しなさい。
答え:彩画は当初は仏画として移入された。この技法が根つくのは平安時代になってからで、四季の草花や自然、風俗などが柔らかい線と穏やかな彩で描かれた。これを「大和絵」という。
    絵巻物について説明しなさい。
答え:平安時代末、鎌倉時代初めから盛んになった日本独自な形式が「絵巻物」である。絵画とその説明を何枚も並べて、長い巻物にしたもので、寺の縁起や人物の歴史が、時間を追って展開され、全体で一つの物語を作っている。「源氏物語絵巻」などが代表作。
    浮世絵はなにであるか。その代表画家の名前を書きなさい。
答え:江戸時代に、江戸を中心に風景や庶民の風俗などを描いた、主として多刷りの版画を浮世絵と呼ぶ。当時「浮世」と呼ばれていた歌舞伎や遊里の風俗を描いたためにこのながある。菱川師宣はその創始者と呼ばれてる。
    夏目漱石の代表作は三つ挙げなさい。
答え:「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「草枕」
    17世紀活躍したとても有名な俳人がいるが、だれですか。代表的な紀行俳文集は?
答え:松尾芭蕉(まつおばしょう)、「奥の細道」
    禅が日本文化に与えた影響を簡単に述べなさい。
答え:禅宗成为武士道、茶道、和插花等日本传统思想和艺术的精神支柱,给予日本的思想、文化和生活以很大的影响。
    日本の学校教育制度はどのようになっているか。
答え:小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年。
    義務教育は何年であるか。
答え:小学校6年と中学校3年。
    戦後、日本の教育制度はどう変わってきたか。
答え:義務教育は三年延長されて9年になった
    日本の進学率はどのような条件によって高くなったか。
答え:皆が競って進学し、できれば大学まで行こうとするから。
    日本で最も古い大学はどの大学で、その前身はなんであったか。
答え:東京大学、江戸時代、幕府が設立した「開成所」と「医学所」がその前身で、1877年両校が合併して東京大学が設立された。
9 日本の国立、公立、私立大学の総数のうちで一番多いのはどれであるか。
答え:私立大学
    私学の双壁と言われるのはどの大学とどの大学のことであるか。
答え:慶応大学と早稲田大学(わせだだいがく)
    現在、人類が抱えている共通の課題はなにであろうか。
答え:地球環境、食料、エネルギー、資源問題など
    科学技術の進歩は社会にどのような影響を与えているか。
答え:通信輸送システムの飛躍的発展などにより、科学技術の分野でも、グローバル化やボーダーレス化が一層進展している。
    日本では、どのような科学技術が重視されているか。
答え:1、新産業の創出や情報通信分野で飛躍的進歩への基盤の確立;
   2、地球環境、食料、エネルギー資源など地球規模の問題解決;
   3、生活者ニーズに対応した健康増進医療拡充、災害防止。
    現在、情報、電子技術分野において日本はどんな技術が発展してきているか。
答え:近年の世界的な情報ブームに乗り、日本人は情報末端機器の購入やコンピューターネットワークの構築と拡張を目覚しいペースで進めている。
    最近、情報化によって日本人の生活にどのような変化が起こっているか。
答え:目に付くものでは先ず、パソコンが企業、家庭を問わず加速度的に普及してきた。
    日本の研究者が目標としている分野は何であるか。
答え:ヒトゲノム(遺伝情報)の解析、組み換えDNA研究、脳神経機能の解明
    バイオテクノロジの研究ではどんな成果を挙げたか。
答え:この技術を使い、スコットランドの科学者が97年に体細胞から作製された世界初の哺乳動物であるクローン羊を報告して、人の研究への進展が考えられるようになり、倫理的な問題が議論を呼んでいる。
    日本の科学技術の特質を纏めてみよ。
答え:科学開発に使われる資金199614.9兆円 No.2;科学技術研究者数199768万 No2;後は略。
    科学技術庁の意識調査によれば日本はどんな分野での研究が欧米の水準に達しているか、どんな分野での研究が遅れているそうであるか。
答え:応用開発研究で、日本は欧米と比肩しうる水準にまで到達している分野もあるが、基礎研究では、ライフサイエンス、物質材料、情報電子、海洋地球科学の全分野で欧米よりも遅れをとっている。
    日本技術的最大輸出国是哪里?また、技術輸出額の多くはどんなものであるか。
答え:韓国  輸出用機械(主に自動車)、電気機械、化学、機械など。
    技術の輸入国はどこの国であるか。また、技術輸入の多くはどんなものであるか。
答え: 米国、   電子計算機関連
    日本の国技スポーツは何であるか。
答え:相撲
    力士の最高位はなんであるか。
答え:横綱 (横纲、大关、关胁、小结、前头、十两、幕下、三段、序二段、序之口)
    講道館というのはどんなところであるか。
答え:柔道の研究と指導
    日本人的言語行動有什么样的特徴?
答え:会話中に相槌や頷きを頻繁にし、自分の意見を確固として持ってても、直接的な表現は避け、婉曲な言い回しをする方が適当で丁寧だと考える傾向が強い。挨拶をよくする。
    日本の居住にどんな特があるか。
答え:木造が多く、二階立てまたは平屋
    和室の内装はどのような自然条件を基に造られるか。
答え:障子は採光を考慮したものであり、襖は遮蔽を主目的とし、採光は考慮されていない。これらの素材は日本の多湿の風土によっておる。
    伝統的な日本料理にはどんなものがあるか。
答え:主食と副食という考えがあって、米を主食とし野菜や魚などを副食としてきた。
    外国人に好まれる料理としてどういうものが挙げられるか。
答え:寿司、天ぷら、すき焼
    日本人は日頃、大体、何を主食に、何を副食にして生活しているか。
答え:米を主食、野菜や魚などが副食
    日本人は祝い事のとき、どんな料理を食べるか。
答え:赤飯(せきはん)と鯛の尾付(おかしらつき)
    酒の産地でよく知られているところはどこか。
答え:兵庫県の灘(なだ)、京都の伏見(ふしみ)、広島の西条など
    現在、日本の女性はどんな場合、着物を着るか。
答え:お正月、成人式、大学卒業、パーティー、結婚式(披露宴)、葬儀など。
    着物は正装として用いられたのはいつ頃のことであったか。
答え:江戸時代
    日本の一年にはどんな年中行事があるか。
答え:元日(11日)、節分(23日または4日)、ひな祭り(33日)、端午の節句(55日)、七夕(77日)、お盆(815日の前後数日)、月見(陰暦815日及び913日夜「満月の夜」)、お彼岸(春分の日と秋分の日を中心とした前後七日間)、七五三(男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にあたる年の1115日に、子供の成長を祝い、晴着を着せて神社に参る)、クリスマス。
    お正月には門に注連縄(しめなわ)を張り、門松(かどまつ)を立てるのはどういう意味であるか。
答え:門松は神の降臨するための樹木をたてるという意味がある。
    年中行事の中で、最も大切な行事は何だと思うか。
答え:元日
    成人の日はどんな日であるか。
答え:成人の日(115日、2000年から1月の第2月曜日):大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます。各市町村は、その年成人になる人を集めて祝いの式を行う。
    日本三景や日本三庭園とはそれぞれ何を指すか。また、日本のどこにあるか。
答え:松島(宮城県)、天の橋立(広島県)、宮島(広島県)は日本三景;
水戸みとの偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園は日本三庭園。

本文发布于:2024-09-21 15:42:39,感谢您对本站的认可!

本文链接:https://www.17tex.com/xueshu/705981.html

版权声明:本站内容均来自互联网,仅供演示用,请勿用于商业和其他非法用途。如果侵犯了您的权益请与我们联系,我们将在24小时内删除。

标签:日本   学生   内阁
留言与评论(共有 0 条评论)
   
验证码:
Copyright ©2019-2024 Comsenz Inc.Powered by © 易纺专利技术学习网 豫ICP备2022007602号 豫公网安备41160202000603 站长QQ:729038198 关于我们 投诉建议